マインド

時間がないと思ったこのあるワーママ必見!時間の使い方が上手くなる✨今日からできる時間管理術

こんにちは!

本日はWebサイトにお越しいただきありがとうございます!

在宅副業で月収20万円を目指し、子どもとの時間や働き方の選択肢を広げるため日々、奮闘中のさやかです。

今回は、誰でも時間の使い方が上手くなる方法を教えます。

Aさん
Aさん

仕事に家事・子育てで毎日が忙しい
もっと子どもとの時間を作りたいのにやることが多すぎて1日24時間じゃ足りない!

一度は思ったことありませんか?

今の状況で時間を作るなんてムリだ」と思いますよね。

私も毎日思ってました!

仕事も家事も子育ても頑張っているのにやることが減らなくて、

なんとか片付いても

「何か忘れている気がする」といった漠然とした不安を抱えながら毎日過ごして悩む日々でした。

でもこれからお話しする時間管理術を身につけることで

少しずつ時間を生み出すことができるようになります。

少しでも時間が欲しいと思っている人はこれからお話しする記事を読んでみてください✨

 

時間の上手い使い方ってなに?

1日の時間をうまく使えると、先延ばしする心配が減り達成感や充実感を感じやすくなりませんか?

結果的に心の余裕につながってきます。

空いた時間を自分のために使ったり、子どもとの時間を増やしたりすることもできますよね!

じゃあ、時間をうまく使っている人ってどういう人なんだろう?って思いますよね。

時間をうまく使える人の基準

・やりたいこと&やるべきことがわかっている
・自分でタスクをコントロールしている
・無駄にする時間がない
・毎日が充実している

1日のタスクが多くても自分をコントロールしてメリハリをつけながら

行動している人は、毎日充実している。

うまく時間を使えていない人は必ず夜、できなかった自分に対して

負の気持ちを抱えながら1日を終わる人が多いと思います。

これからも仕事に子育て&家事で忙しくても
毎日後悔しながら終わりたくないですよね!

 

時間の使い方をうまくする方法

Aさん
Aさん

じゃあ、時間をうまく使うってどうしたらいいの?

そうですよね!実際どうやったらいいのかわからなきゃ意味ないですよね💦

ただ急にまとまった時間確保ができるわけではないです。

「紹介された方法を実践したら、1日3時間時間確保できました!」

だったら凄すぎませんか?

むしろ今までどんな生活してたの?

って不思議になってしまいますよね。

そんな夢みたいなことではなく自分の行動レベルから少しづつ変えていくことで結果大きな時間を生み出す方法があります!

ぜひ実践してみてくださいね!

やるべきこと・やりたいことを洗い出す

今日一日でなにをしたいか、なにをやるべきか書き出してリスト化する。

ここではできるだけ小さいことを書き出しましょう。例えば、

・家事をする
・買い物に行く
・子どもの入園準備

悪い例の内容だとやるべきことはわかるけれど

何から手をつければいいかわかりませんよね。

家事をするといっても家事の何をするのかわかりませんよね。それって

一つのタスクが大きすぎるからなんです。

Aさん
Aさん

じゃあ、どうやって細かくリスト化するの?

・朝食の食器を洗う
・ゴミを集める
・リビングだけ掃除機をかける

など家事だけでも小さいことを一つ一つリスト化すると

いくつもタスクが増えるはずです。

やりたいこと・やるべきことを小さくタスク化するだけで

なにをやるかが明確になり悩まずすぐ次の行動に移すことができます。

小さいことのようですが、人は悩む時間が減ることで行動が促され

どんどんタスクが消化できます。

また一つ一つのタスクを完了次第消していくことをおすすめしてて

タスクが全て消えたリストを見ると達成感に満たされ

嬉しくなるからです!

上のように消されたタスクって気持ちよくないですか?

やるべきこと・やりたいことを細かくリスト化する

 

期限を決める

実は、やるべきことややりたいことを決めただけではまだ弱いんです。

例えば、ダイエット!

痩せたいなぁ〜

明日からウォーキングをしよう
↓ 次の日
仕事で疲れたから今日はやめて明日から頑張ろう。。。

きっとこの先、ウォーキングはやらないだろうなって想像できますよね。

気持ちが“面倒くさい”に傾いてしまっていることと

いつまでに痩せたいかが決まっていないため

いつか痩せたいと思っているけれど今じゃなくてもいい”になってしまっているからです。

だからこそやるべきことに対して

「いつまでにどのような状態になっておくか」を決めることで

いま何をしなくちゃいけないかがわかり行動できるようになります。

期限を決めることで今すべき行動が自然とわかるようになる。

 

優先順位をつける

やるべきことをリスト化したり期限をつけることで

行動しやすくなり以前よりはできることが増えると思います。

しかし1日は24時間しかありません。

それに加えママたちはやることがたくさん!

全てこなすことはとても難しいはず。

だからこそタスクに優先順位をつけ時間配分をしっかりつけたいですよね。

優先順位の付け方
①期限が迫っており、必ずやらなければならないタスク
→保育園に明日提出期限の子どもの書類
②時間に少し余裕があるが、必ずやらないといけないタスク
→プレゼン資料づくり、衣替え
③やれたらいいけど緊急性も重要性も高くないタスク
→読書、大掃除

優先度:①>②>③

数字が大きくなっていくにつれて優先度が下がって最悪やらなくてもいいですよね。

優先度をつけることで今すぐやるべきタスクからこなすことができます。

短期的なものでなく、中長期的な目標の場合

例えば、『夏までに5キロ痩せる!』という目標を立てたとします。

夏まで半年。
1ヶ月目:1日腹筋 5回
2ヶ月目:1日腹筋 10回+ウォーキング
3ヶ月目:1日腹筋 20回+ウォーキング1km  ….

毎日できそうなことから始めるだけでハードル下がりませんか?

急に明日からランニング毎日3km!だとハードルが高く感じてしまいますよね。

毎日のタスクに落とすことで優先度が高くても継続ができるようになります。

優先度は明確にして見える化することで、
どうでもいいタスクを後回しにできる

 

一つのタスクの時間を決める

ここまで読んでいただいた皆さんならきっとこう思ったんじゃありませんか?

やることを決めてリスト化→期限を決める→優先順位をつける

ここまでやっていればやることがわかって時間をうまく使えるでしょ!

もっと時間をうまく使うために、一つ一つのタスクに時間を決めることを強くおすすめします!

例えば

部屋の掃除を始めたのに
気づいたらアルバムや写真が出てきて見ていたら時間が1時間経ってた!

そんな経験ありませんか?

これこそ時間を決めなかったからなんです!

人って欲求に素直な生き物です。

自分が流れたい方向に向かってしまうため

今回は、アルバルや写真で思い出に浸ることが掃除をしなきゃという目標より欲求が勝ってしまった結果なんです。

時間を決めることで時間に追われる形になり

本来の目標を見失わず行動ができるんです。

皆さん経験があるような話ですが、面白いですよね!

一つのタスクに時間を決めることで
集中して取り組むことができる

 

忙しいワーママも時間を作るコツ

これまで「時間の使い方をうまくする方法」についてお話ししてきましたが

この先は忙しい人向けのお話です。

「やることはわかった!でも実際はやることが多すぎて時間が足りない」と悩んでいる

人に3ポイントをお伝えします。

やらないことを決める

あえて決めることで、浮いた時間を作ることです。

上の表を見たことありますか?

この優先順位のマトリックス図は仕事やタスクの緊急性と重要性を合わせてわかやすくまとめたものになります。

A :「緊急」かつ「重要」     (今すぐやるべき)
B :「緊急」ではないが「重要」  (計画して行う)
C :「緊急」だが「重要」ではない(他者に任せる)
D :「緊急」でも「重要」ではない(やらない)

一般的な優先順位は

A>C>B>D

でも、理想的な優先順位は

A>B>C>D

なんです!

Aの「緊急」かつ「重要」 なこととは、

明日仕事で必要な資料作成ができていなければ最重要事項ですよね。

今日中に仕上げなければなりません。締切直前の仕事や子どものトラブル対応。

でもCの「緊急」だが「重要」ではないことって自分じゃなくてもいいじゃないですか?

例えば、子どもの寝かしつけは大切ですがママじゃなくてパパでもOKですよね!(寝る寝ないの問題は置いておいて…)

だったら未来のためにBの「緊急」ではないが「重要」なことに注力することで

スキルアップや日頃の健康管理など未来の自分につながってくるからこそ

優先度を上げて取り組むことが大切になってきます!

今回やらないことを決めるにあたって

C :「緊急」だが「重要」ではない(他者に任せる)
D :「緊急」でも「重要」ではない(やらない)

に注目します!

Dは、緊急でも重要でもないのでやりません。

Cは、「緊急」だが「重要」ではないことは別の誰かにお願いすることで

手放すことも考えて見てください。

自分でなくてもいいことはどんどん手放す

 

すきま時間やながら時間を意識

忙しくてまとまった時間確保が難しい人には、

すきま時間の活用やながら行動を意識して見てください!

すきま時間も確保ができない人はながら時間を確保しよう!

すきま時間

少しの時間でも合わさればちりつも

例えば、5分でできるタスク、10分でできるタスクなど

あらかじめ分けてスマホにメモしておくといいです!

いざ時間ができて「なにしよう?」って考える時間がもったいないから!

すきま時間活用
・台所の水拭き
・加湿器の水を入れる
・コーヒーで一息つく
・LINEの確認
・スマホの写真整理

数分でできること以外と多いですよね!

このほかにもご自身に組み合わせて見てくださいね

ながら時間

5分でさえ難しい時は、ながら時間の使い方を見直して見てください

そもそもながら時間ってどんな時間?

〇〇しながら◼︎◼︎する時間

例えば、食器を洗いながら片耳で音だけ学習をしたり、

化粧をしながら動画を見たり

ながらをかけ合わせることで時間の効率化につながります。

時間確保は、まとまった時間がなくても
すきま時間やながら時間を見つけることで以外と確保できる。

 

時短家電に頼る

究極はコレ!時短家電!

家事をする人は必ずしもあなたでなくてもいいんです!

それどういうこと?って思いませんでしたか?

例えば食洗機!

食器洗いは必ずしもママの仕事とは限らないですよね!

食洗機をかけ乾燥まで終われば、

あなたは一枚一枚お皿を洗うことも、洗ったお皿を拭くこともしないでいいんです。

ただキレイになったお皿をしまうだけです。

お金の問題さえ解決できれば、ロボット掃除機や食器洗い機・乾燥機など

時短家電をうまく活用いて家事を楽にする工夫をやって見でください!

意外と自分でなくてもいいことって多い

まとめ

時間が足りないと口癖のように言っている人こそ

時間を無駄にしている人が多いと感じます。

日常生活で時間をうまく使うことによって毎日充実した生活になる。

どんなに忙しい人でも必ず時間を作ることができます。

時間の上手い使い方を習得するためにこの記事でお話ししたことをまとめました。

Step1
・やるべきこと・やりたいことを洗い出す
・期限を決める
・優先順位をつける
・一つのタスクの時間を決める

Step2
・やらないことを決める
・すきま時間やながら時間を意識
・時短家電に頼る

毎日時間に追われて足りないと思っているなら

ぜひ今回お話しした方法を試して見てください。

難しいことは一つもないから

そのままマネしてもらえれば大丈夫ですよ!

最後まで読んでいただきありがとうございました✨

さやか

このWebサイトでは、
医療職の経験のみで一般企業で働いたことのないワーママの私が
1年後に在宅副業で月収20万円達成するまでの成長過程や
未経験からどんなことにチャレンジしたかなど発信していきます。

さやかについてもっと知りたい方はこちらから