こんにちは!
本日はこのブログをご覧いただきありがとうございます✨
在宅副業で月収20万円を目指し、子どもとの時間や働き方の選択肢を広げるため日々、奮闘中のさやかです。
在宅で仕事がしたい!在宅副業から始めたい!
一度はそんなふうに考えたことありませんか?
「未経験から始められる!」「副業おすすめ」「在宅副業後悔」
こんなキーワードで検索したことありますよね。
今の収入が少しでも増えたら常にお金の心配をせず買い物ができる。
子どもが欲しいものを買ってあげられる。
そう思いますよね。
でもスキルや経験のない私がどうやって在宅で稼ぐことができるのかわからないし、もしやってみたとしても失敗したくはないですよね。
実は、副業初期インスタに記事を投稿するだけの仕事をした経験があります。
投稿時間が決まっていたため時間に縛られ、とても低単価でした。
誰にでもできることは、変えがきくため扱いが雑で正直つまらなかったです。
私がした失敗をしてほしくないからこそて今回は
実際の在宅副業をおすすめしない理由にフォーカスしてお話しします。
これから在宅副業を始めたいけど、失敗したくないママへ
低単価で時間と心をすり減らすだけの在宅ワークをしたくないなら
ぜひこの記事を最後まで読んで読んでください。
副業の実態

2020年から副業は政府からも徐々に薦められるようになりました。
実際に、厚生労働省から副業・兼業の促進に関するガイドラインが発表されています。
・3人に1人は副業経験あり
・副業月収は平均6.2万円
・副業未経験者の9割が「副業をやってみたい」
アンケート実施期間/2022年1月25日~2月7日 有効回答数/746名
調査方法/女の転職type会員に対してWeb上で調査
https://woman-type.jp/academia/discover-career/data/vol-45/
「副業解禁」の会社も増えたことにより、退勤後や土日に本業の片手間で副業を始める人も増えました。
今の時代、副業をした経験がある人は3人に1人!
実際にやったことがなくてもやりたいと思っている人はたくさんいます。
副業を始めることで月の収入が増え、
スキルが身に付いたり本業に活かすことができたり
良い面があると感じている人は一定数います。
しかし、副業の中には「詐欺まがいの怪しいネットビジネス」や「労力の割に結果が出ない事業」など、やらない方が良い副業も多くあります。
「見分けるポイントがわからない。」
「始める前にわかっていたらやらなかったのに」
そうならないために今回私の失敗談を交えてお伝えできたらと思います。
おすすめしない副業5選

簡単!誰でもできる副業は、未経験者におすすめされることが多いですが
スキルが身につかないため継続して
ポイントサイト:スキルが身につかない
❌多くの収入を得たい人
⭕️コツコツ小額を稼ぎたい人
おすすめしない副業一つ目として挙げられるのは、「ポイントサイト」です。
日常のスキマ時間を活かしてポイントサイトにログインし、
広告をクリックしたり動画を視聴したり、ゲームに参加するなどして、
コツコツとポイントを稼いでいくポイントサイトはさまざまな運営会社から提供されています。
「ポイ活」という言葉を知っている人はかなり多いと思います。
しかし、ポイントサイトの報酬は相場が安すぎる!
大きな収入源として期待することは難しい💦
ポイントサイトやアンケートモニターで得られる報酬は、
平均して0.5~1円程度といわれています。
クレジットカードの入会条件や保険の資料請求などで
数千円が稼げる案件もありますが、何度も繰り返してできるものではない。
例えば
副業として月に3万円稼ぎたい場合、
0.5円の案件を6万件!…
「無理だ…」と思われた方がほとんどではないでしょうか。
時間ばかり取られて稼げないだと全く魅力に感じませんよね💦
だから、副業で多くの収入を稼ぐことを目的としている人には、
ポイントサイトの副業は避けた方が良いです!
ポイントサイトは
コツコツ少額を稼ぎたい人むけ
アンケートモニター

おすすめしない副業二つ目として挙げられるのは、「アンケートモニター」です。
前述したポイントサイトと同じようにスキマ時間にコツコツとポイントを稼ぐことができます。
1問1分程度で答えられるアンケートは、非常に始めやすい副業!
でも簡単でだからこそ、本業で活かせるような専門的なスキルを得られないのです。
また、誰にでもできるアンケートモニターの報酬単価を上げることは難しいため
副業で大きく稼ぐことは難しい。
スキルや経験が全くない場合、一時的にはじめてもいいと思いますが
期限を決めて取り組んでください✨
ただ、収入源とみなせないくらいの収入にしかならないため要注意です。
短時間で高時給:誰でも簡単に稼げる

おすすめしない副業三つ目として挙げられるのは、「誰でも簡単に稼げる系」です。
一日5分!スマホをぽちぽちするだけで月30万円✨
「楽して簡単に稼げる!」を謳うものが多いです。
まず怪しい。
InstagramやXなどのアカウントで投稿やDMなど、
こういったWeb広告を目にすること多いと思います。
副業をすればキラキラした生活を手に入れられるように見せかけた情報は、
危険性大⚠️
「具体的な仕事の内容は何か?」
「提示されている報酬は相場の範囲内か?」
情報をキャッチして詐欺に遭わないほう気をつけてくださいね。
上手い話には必ず訳がある。
単発バイト
おすすめしない副業4つ目として挙げられるのは、「単発バイト」です。
時間単価も高く人間関係のわずらわしさもないことから、
単発バイトは人気の副業。空いている時間に単発バイトをする人が多い。
ただ、本業に影響する可能性大です!
仕事が休みの日や、終わった後にアルバイトとなると体力を使います。
単発バイトをした翌日にまで疲労が溜まって、本業に支障をきたす可能性があるため
おすすめしない副業に入れました。
せどり・転売

おすすめしない副業5つ目として挙げられるのは、「せどりや転売」です。
フリマアプリができてからここ数年で一気に増えました。
しかし、常にスマホを見ていないといけません。
商品を入荷して写真撮影、商品概要を紹介する作業、
購入者とのやりとりや梱包・配送などの作業が非常に多く手間と時間がかかります。スマホを常に見ていないといけないというストレスに陥りがちです。
また多く商品を抱えてしまうと部屋のスペースが減少してしまうデメリットもあります。
せどりや転売などは、
「一時的に稼ぐのではなく長期的に副業で安定した収入を得たい」と
考えている方にはおすすめしない副業です。
失敗したくない人向けの判断基準5選

副業において一人一人持っているイメージは違いますよね。
スキルなし、未経験だった私が色々やった結果、
「向かない人ってこういう人だよね」っていうものを集めました。
今でも新しい案件をいただく時は常にこの5つを判断基準にして
もしよろしければ参考にしてみてください!
スキルが身につかないもの
「ポイントサイト」「アンケートサイト」のようなもの
すぐ稼げます!テレビを見ながらでも大丈夫!
しかし、月に稼げる額は3,000円~多くて1万円と少なく、
将来のキャリアに繋がるかと言ったらつながらないです。
すきま時間にちょっとだけ…という認識ならいいと思いますが
長くは続かないですし、たいした稼ぎにはなりません。
結局、時給換算したらめちゃくちゃ低い!
労力だけが減って、あまり稼げない
時間を切り売りしているもの
最近はかなり浸透してきた「配達員(ウーバーイーツ)」のようなもの
空いた時間にすぐ稼ぐことができるため一時は人気になりました。
ただこのような仕事は、本業終わりか土日にすることが多くなり休む時間が減ってしまう。
その結果、本業に悪い影響を与えたり、パフォーマンスが下がることで上司からの信頼や評価も下がる可能性があります。
会社側からするといいイメージは持たれないですよね。
時間を労働として提供することで対価を得ていると同じ考え方になるので
体力面・精神面を踏まえておすすめはしません。
継続的にできないもの
スキルが必要なく、単発の労働を提供する「アルバイト」
アルバイトに入ることで即お金につながります。
ただそれは、お金を稼ぐためにやっているのか
将来のためにやっているか考えてみて欲しいです。
前者であれば(お金に相当困っていないのであれば)やめるべきです。
毎月一定収入が入ってきて、最初は嬉しいですが本業との兼ね合いもありただ体力を消耗していくことにつながりかねません。
本業+副業(アルバイト)だとどうしても忙しくなり
心の余裕が持てなくなってきます。
結果的に自分を苦しめることになり、周りの人間関係にも悪影響を及ぼしかねません。
仕事も家庭もプライベートも充実させたいのであれば
将来のためにならないことはやるべきではないと思います。
本業を圧迫してしまうもの
「投資・FX」のような投資関連のもの
投資関連の副業は、お金に対しての執着が強くなる傾向があります。
そして常にチャートのような変動を気にしてしましがち。
常に気になってしまい本業に身が入らなくなるケースがあります。
そうなってしまうともう本末転倒ですよね。
順調な時は、楽しくていいかもしれませんが、失敗した時のリスクが大きくメンタルがやられます。
心身ともに、疲弊する可能性が高くなる副業のため、
資金面に余裕がない方は避けたほうがいいです。
楽しいと思えないもの
最後に、一番大事なこと!
楽しいと思えないことはしない
理想の未来のために期間を決めて大変なことをすることは必要だと思っています。
ただ先の見えない作業者のようなことをひたすら続けることは苦痛でしかない。
だからこそ楽しいと思えることに全力投球して欲しいです。
私の過去の失敗は、冒頭でもお話ししたようにただの作業者でした。
誰にでもできて変えがきく。だからこそ低単価で時間に縛られる。
楽しくなかったです!
楽しくないことは続かないし、苦痛
まとめ

今回は、在宅副業をおすすめしない理由についてお伝えしました。
これから始めようと思っている人へ
・スキルが身につかないことはしない
・時間を切り売りすることはしない
・本業を圧迫しない副業をする
デメリットを踏まえた上で
あなたはどんな副業をしたいか真剣に考えてみてください。
私自身が経験した同じ失敗をしてほしくないからこそ
今回記事を書きました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
さやか