こんにちは!
本日はこのブログをご覧いただきありがとうございます✨
在宅副業で月収20万円を目指し、子どもとの時間や働き方の選択肢を広げるため日々、奮闘中のさやかです。
突然ですが、こんなお悩みありませんか?
・最近ママたちの中で急増中の在宅ワークってどんなお仕事するの?
・未経験でも在宅ワークで収入を得られる?
・全くわからないからメリットやデメリットを知りたい
近年、会社員でも副業がOKになるなど
自由な働き方をする人がどんどん増えてきていますよね。
実際の働き方ってどうなの?
未経験でもなれるの?
在宅で副業から経験を積めるの?
大学を卒業後、医療職でしか働いたことのない私には
一般的なビジネスマナーや常識が皆無でした。
それでも、コツコツ副業から在宅ワークで収入を増やし
経験を積んでいる途中ですが、知れば知るほど魅力的な在宅ワークという働き方について今回ご紹介します。
「子育てしながら在宅で働きたい!」「働き方について見直したい」
と考えるあなたの参考になると嬉しいです。
在宅で働くってどういうこと?

2025年急増中!女性に注目される働き方
5年前、新型コロナウイルスの流行によって
外出の自粛やテレワークの推奨がありました。
それが後押しをして「家にいながら仕事をしたい!・そんな選択ができる!」と考える人が一気に増えました。
家で仕事ができる在宅ワークと言えば「時間に自由がきく」と思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
在宅ワークで収益を増やしている人はフリーランスとも呼ばれます。
内閣府が発表している2020年時点でのフリーランス人口は
462万人程度でしたが2025年現在600万人にまで増加傾向にあります。
フリーランスは「雇用されてる会社員」ではないので
体力や気力が続く限り何歳になってもお仕事が続けられます。しかも、好きな仕事なら限界まで尚更続けたいですよね!
女性ならではの結婚、妊娠、出産や保育園に通わせた時によくある呼び出しにも対応できます。
そんな女性特有のライフプランの変化にも柔軟に対応できる働き方ですよね。
在宅で働けると空いた時間に家事ができたり、子どもの帰りに家で「おかえり」と言い、子どもの帰りを待ったりもできます。
在宅ワーカーいわゆるフリーランスですが、実はいろんな種類があります。
フリーランスの4つの種類
完全フリーランス
個人事業主として独立し、お仕事をしている人。
法人を設立せず個人で開業届を提出し、事業している人で業務委託契約や順委託契約を結んで推しことしている。
ひとり社長フリーランス
会社を設立し、一人で経営を行う人。
たとえば、「合同会社〇〇」や「株式会社〇〇」を自分ひとりで立ち上げて、代表取締役も社員も自分一人という形です。
複業フリーランス
2社以上の複数の会社で契約を結びお仕事している人。
ダブルワークで働いてる人をイメージするとわかりやすいです。
複数のクライアントとお仕事の契約をして、さまざまなお仕事を任せてもらいます。
在宅ワークで1つの契約で高収入が安定する…というのは
未経験からフリーランスになりたての時は
難しいと感じているので、このやり方で複数の収入源を得ることをおすすめします。
副業フリーランス
正社員やパートを軸として働きながら、スキマ時間でフリーランスとして副業をしてる人。
現在の私のの働き方はコレです。
本業があると収入が安定しているので、精神的に余裕を持ちつつ挑戦できるというメリットがあります。
実際に「副業OK!」の会社が増えてきている影響かもしれませんね。
仕事を獲得する方法

フリーランスの種類はなんとなくわかったけど、
実際にどうやってお仕事獲得するか、いまいちピンと来てないですよね。
そうなんです!今までやったことがないことって不安ですし
なかなか一歩踏み出せず悩んでばかりにあると思います。
なのでこちらでお仕事獲得方法をお伝えしますよ。
知人からの紹介
案件獲得で1番獲得しやすいのは、知人からの紹介です。
お互いを知っている関係だとすでに信頼関係ができているので
未経験でも安心ですよね✨
「自分は〇〇が得意です!何かお手伝いしましょうか?」など知り合いに声をかけておくだけで手が足りなくなった時、思い出しもらえて案件をいただきやすいです。
クラウドソーシングサイトから応募
クラウドソーシングサイトとは、Web上でお仕事を依頼したい人とお仕事を受けたい人をマッチングするWebサイトです。
複数あるクラウドソーシングサイトに「登録をして
お仕事の応募をして、獲得する。」というもの。
それがWeb上で行われています。
実際に、初めてのお仕事獲得はクラウドソーシングサイトという方はフリーランス仲間に非常に多く、気軽に応募ができるのが魅力的です。
求人サイトで応募
実は、この応募が穴場なんです!
在宅でできる業務委託として求人を出してる企業は非常に多いって知ってましたか?
「業務委託 求人」などと調べると
ママ向けのお仕事が出てくるのでぜひチェックしてください!
自分自身で集客
InstagramやTwitterなどのSNS、ブログを使って集客をすること。
即仕事獲得!というまではいきませんが
理想のお客様が集まりやすい傾向にあり、
仕事内容や単価交渉もしやすく提案が通りやすくなります。
私も実際にSNS経由で依頼されたことがあり
受ける仕事内容や単価交渉を周りの相場と比較して提案することができています。
在宅ワーク未経験からのスタートでしたが、お仕事を獲得する方法を知ることで一歩が踏み出しやすくなります。
実際に私も教えてもらったから、やっと一歩を踏み出すことができました!そうじゃなきゃ「わからない」「不安」が勝って一歩も踏み出せなかったです。
『在宅副業のお仕事内容』
実際どんなお仕事があるか記事にしたので参考にしていただけると幸いです✨
ママが在宅でお仕事をするメリット

ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる
子育て中のママにとって一番嬉しいのがコレ!ですよね✨
子どもの行事や突然の呼び出し、学校への行き渋りなども割と自由に対応できることが魅力なんです!
会社員だと周りに気を遣い、子どものことで早退やお休みをもらう時常に「すみません」と言い続けなければいけません。
悪いことをしている訳ではないし、仕方ないことですが謝ってばかりいると自分が悪いことをしている気になってきます。
それが不要になるとストレスが一気に減ると思いませんか?
現在も私は、本業で人がいなくてどうしても休めない時は、子どもの行事を犠牲にすることがあります。
でも本心では、子どもの成長をもっとしっかり見てあげたいと思っています。だから今、変わるために頑張っています🔥
平日の時間が作れる
会社員だとなかなか難しい
・病院に行く
・役所関係の手続きに行く
・銀行に行く
など悩む必要がなくなると思うと羨ましく思います。
だからこそ、在宅での収益を増やし
時間に縛られない働き方を実現します!
好きなことだけを仕事にできる
・元々好きだったこと、興味のあったことを仕事にする。
・やってみて自分の好きを探す。
こういう働き方ができるのも魅力的ですよね♪
実際に会社員をしていると、どうしても”したくない仕事”もしなければいけません。
“したくない仕事”をしているときってかなりストレスじゃないですか?
私は、“したくない仕事”をしているときは、時間が全く進まない感覚になります。逆に苦ではなかったり好きな仕事をしている時は、1時間があっという間に過ぎています。
ママが在宅ワーカーになるデメリット

メリットばかり挙げてきましたが、デメリットがない訳ではありません。
私が現在在宅一本に踏み切れない理由はデメリットがひっかかっているからなんです。
だからこそしっかりデメリットを知った上で在宅で働くかどうか決める必要があります。
収入が不安定
副業を始めた頃は収入が安定しませんでした。
現在頂いてる仕事も、会社員のように「安定して継続」という約束はないのでいつ終了になるかわかりません。
そういった意味では「会社員の方が安定して収入がある」と思ってしまいます。現状は会社員をしてある程度収入があるから挑戦しできている環境なんです。
最初はそんなもんだ!と割り切って
行動を続けることで成果は出しやすいと重々承知ですが、
生活があるため振り切れないでいます。
ある程度、自分の提供価値で稼げる!と自信をつけて次のステップに移る予定です。
社会的に信用してもらうことが難しい
社会保険がない、ローンが通りづらい、クレジットカードを作るのが大変…
など会社員に比べると、信用がガクッと落ちてしまいます。
国民健康保険は社会保険に比べると高いですし、保証も手厚くないです。
何を重要視するかにもよりますが
デメリットを知らずにはいられませんよね💦
自分でやらなきゃいけないことが多い
確定申告はもちろん、時間の使い方やお仕事の納期など
全て自分で管理しなければなりません。
自己管理能力が必須スキルなんです。
最初の頃は業務にかかる時間が想像以上に多く
スケジュール管理が大変。
家族時間へ侵食して理想と程遠い生活になってしまいました。
そうなってしまったら、何のために今頑張っているのかわからなくなってしまいますよね。
だからこそスケジュール管理が大事なんです。
それも自分でやらなきゃいけないこと!
「全て自分で管理しないとならない」というのは
誰も助けてくれない、ということでもあるので知っておきたいですよね✨
まとめ

ここまで読んでいただき、自由がきく在宅ワークのメリットを知っていただけましたか?
しかしデメリットも忘れないでくださいね!
安定しているけど、時間や場所に縛られる会社員をするのか…
自己管理が大変で、不安定でもあるけど、時間や場所には縛られず収入が青天井なフリーランスを目指すか。
はたまた副業フリーランスを目指すか。
ご自身にとってどれが一番自分や家族に最適なのか考えてみてくださいね。
私は、いろんなことを考え過ぎてしまう心配性な性格なので、
まずは副業から始めて安定させてフリーランスに転身するつもりです。
お家で働けることがストレスフリーすぎるので
そうなるために行動しています♪
この記事の投稿を読んで
働き方の選択肢が増えると嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
さやか